[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Windows10にアップグレードしたパソコンでは、様々な不具合が報告されています。今回はシャットダウンをしようとしても、何度も勝手に再起動してしまい、いつまでもシャットダウンが出来ないという不具合について書きたいと思います。
なぜそんなことが起こるのかという根本の原因はわかりませんが、どうやら“高速スタートアップを有効にする”という項目が関係しているようです。
この“高速スタートアップ”とは、パソコンをシャットダウンした時の、次回のパソコン起動時の起動時間を早くするための機能です。(Windows10では、この機能が初めからONになっています。)
少し詳しく説明しますと、パソコンは、電源を入れてからWindowsの画面が出てくるまでに、様々な工程を経ています。
1.BIOSの起動
2.POSTの実行
3.Windowsカーネルのロード
4.デバイスドライバーのロードと初期化
5.ユーザーログイン
6.ユーザープロファイルのロード
このような、多くの工程を経て起動しているのです。
この中で、4番の“デバイスドライバーのロードと初期化”が一番時間のかかる工程です。それで、この工程を短縮すると起動を高速化できるということで、シャットダウン時にデバイスのイメージを保存しておき、次に起動した時にその保存したイメージを使って読み込み時間を短縮するのが高速スタートアップなのです。
もちろん、パソコンそのものの性能に起動時間は大きく左右されるのですが、この“高速スタートアップを有効にする”を設定していると、一般的には起動時間が最高で半分から三分の一ぐらいまで早くなります。
ところがこの機能が有効だと、シャットダウンを選択しても、何度も勝手に再起動してしまい、いつまでもシャットダウンが出来ないという不具合も出てしまうようです。(もちろん全てのパソコンがそうなるわけではなく、だからこそそうなるパソコンの理由がわからないのですが…。)
でもまぁ、シャットダウンが出来ないよりは、高速スタートできない方がマシですよね…。毎回強制シャットダウンでは、パソコンが壊れてしまうのも時間の問題ですから…。
それで、この“高速スタートアップを有効にする”を、無効にする方法をご説明いたします。
まず、コントロールパネルを開きます。(色々な開き方がありますが、ここではウインドウズマークを右クリックする方法で開いています)(図1-①)
そして、“電源オプション(O)”をクリックします。(図1-②)
(図1)
するとウインドウが開きますので、左側の項目にある“電源ボタンの動作を選択する”をクリックします。(図2)
(図2)
画面が変わり、“電源ボタンの定義とパスワード保護の有効化”という見出しのウインドウになります。そこで、“現在利用可能ではない設定を変更します”の文字をクリックします。(図3)
(図3)
下の“シャットダウン設定”の部分を変更できるようになりますので、“高速スタートアップを有効にする(推奨)”の前のチェックボックスについているチェックの上でクリックし、チェックを外します。(図4)
(図4)
チェックが外れたことを確認し、下の“変更の保存”をクリックして、ウインドウを閉じます。(図5)
(図5)
これで次回以降、シャットダウンを選択しても、何度も勝手に再起動してしまい、いつまでもシャットダウンが出来ないという現象は治まると思います。
この現象で悩んでいる方は参考にしてみてください。
次記事
Office2013と2016を同じパソコンにインストールできない件
前記事
今回も、最近遭遇しました非常に不可思議な現象について書きたいと思います。
Windows8からWindows10にアップグレードしたパソコンで、今まで表示されなかったファイルが、薄っすら表示されるようになったんですけど…。(図1→図2)
(図1)
(図2)
更に、ファイル名の後ろに、今まで表示されなかったアルファベットの文字が表示されるようになっている…。(図3→図4)
(図3)
(図4)
こういうことはありませんか?
これは、ウインドウの表示タブ(図5-①)にある、“ファイル拡張子”という項目と、“隠しファイル”という項目にチェックが付くと表示されるようになるものなのです。(図5-②)
(図5)
“隠しファイル”という項目にチェックが付くと、今まで表示されなかったファイルが、薄っすら表示されるようになってしまいます。
また、“ファイル拡張子という項目にチェックが付くと、ファイル名の後ろに、今まで表示されなかったアルファベットの文字が表示されるようになってしまうのです。
これを消したい場合、単純にウインドウの表示タブにある、“ファイル拡張子”という項目と、“隠しファイル”という項目のチェックを外せば良い訳なのですが、一筋縄に行かないのがパソコン!ちゃんと消したはずなのに、翌日パソコンを起動させると、また戻ってる!ということがあります。何回チェックを外しても、再起動すると必ず元に戻ってしまっているのです!!
こういう時はどうしたらよいのでしょうか…。途方に暮れてしまいます…。
でも、解決方法があるのです。
まず、コントロールパネルを開きます。(色々な開き方がありますが、ここではウインドウズマークを右クリックする方法で開いています)(図6)
(図6)
次に、右上の“表示方法:カテゴリ”の部分をクリックし、“大きいアイコン”に変更します。(図7)
(図7)
そして、“エクスプローラーのオプション”という項目の上で(図8)右クリックします。
(図8)
すると、選択項目が出てきますので、“管理者として実行(A)”をクリックします。(図9)
(図9)
そうしますと、“エクスプローラーのオプション”という別のウインドウが開きますので、表示のタブをクリックします。(図10-①)
そうすると、詳細設定の中に、“ファイルとフォルダーの表示”という項目があり、“隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する”という項目の前の丸に黒ポチが付いていると思います。(図10-②)
(図10)
ここを、下の“隠しファイル、隠しフォルダー、または隠しドライブを表示しない” という項目の前の丸に黒ポチを付けます。(白丸内をクリックするだけで上から下に黒ポチが移ります)(図11)
(図11)
次に、スクロールを下げていきますと、“登録されている拡張子は表示しない”という項目があります。このチェックが外れていると思います。(図12)
(図12)
この、“登録されている拡張子は表示しない”という項目の前にある四角の枠内でクリックしますと、チェックが入ります。(図13-①)
後は、右下の“適用(A)”をクリックし(図13-②)、“OK”で閉じれば終了です。(図13-③)
(図13)
今度は再起動しても、設定が元に戻ってしまっているということはなくなっていると思います。
ぜひ、試してみてください。
次の記事
Windows10にアップグレードしたパソコンで、シャットダウンを選択したのに勝手に再起動されて、いつまでもシャットダウンできない件
前記事
Excel 2013の不思議な不具合 - コピー&ペーストをしようとすると、“動作を停止しました”とエラーになる件
今回は、最近遭遇しました非常に不可思議な現象について書きたいと思います。
Excel 2013を使って書類を作成していたところ、長文をコピーし、ペースト(貼り付け)しようとすると、“動作を停止しました”と出て、リングがグルグル回ったまま動かなくなってしまうという事例を確認しました。
実はこれ、Excel 2003時代から起きている現象のようです…。
ただ、事例発症はまれな様子。
そして、Windows8以降の方が、発症率は上がっているようです…。
実はこれ、skype が悪さをしているんですね…。
「え?私はskype 入れてませんけど?」と思われるでしょうが、Windows8以降、基本的には最初からインストールされているんですよね。(初期設定しないと、使用は出来ないんですが…。)
そして、そのSkype は、インターネット・エクスプローラーにアドオンというものを作っております。
インターネット・エクスプローラーのツールを押しますと、アドオンの管理という項目があります。そこをクリック。(図1) (図1)
すると、アドオンの管理画面が別枠で開きますので、アドオンの種類の項目が“ツールバーとと拡張機能”になっていることを確認し、Skype for … という部分を見つけてください。
(Skype for Business Browser Helper と Skype for Business Click to Call)
見つけましたら、文字上をクリックし、青く範囲指定してください。
そして、右下の“無効にする”ボタンをクリックします。(図2)
状態が“無効”に変わっていればOKです。
右下の、“閉じる”ボタンで閉じてください。(図3) (図3)
こののち、一度パソコンを再起動させてください。
これで終了です!
「なにそれ?」と思われたことでしょう。私も思いましたもの…。
詳しい原因などは一切説明がなく申し訳ないのですが、いわゆる相性問題なのでしょうね。
因みにFireFoxを使っておられる方で、Skypeのアドオンを入れておられる方もなるようです…。
「Excelのコピーを貼り付けようとしたらエラーになって止まってしまう!! 何なんだこれは!!」
という方は、ぜひ確認してみてください。
次の記事
Windows10で、ファイル名拡張子と隠しファイルを表示させる項目に勝手にチェックが入り、チェックを外しても再起動するとまたチェックが入っている件
今回は、リカバリーディスクの作り方をご紹介していきます。
リカバリーディスクとは、メーカー製(特に国内製の東芝、富士通、NEC、SONY)パソコンには必ず作成ソフトが付いており、それを作っておくとハードディスクが故障した際も、ハードディスクを取り換えさえするなら、パソコンを買った時の状態に戻すことのできるディスクです。(DELLやacerも、型番によっては作成ソフトがあります)
最近では、ほとんどがBlu-ray Disc(BD-R)で作るようになっていますが、ちょっと前まではDVD-Rで作るのが主流でした。(その前はCD-Rでしたけどね…)
それでは、メーカーごとに作り方を見ていきましょう。
1.まず、東芝です。東芝は、“リカバリメディア”という言い方をします。東芝の場合、“リカバリメディア作成ツール”というソフトを使って作成します。すべてのプログラムの中にあります。
以下に、メーカーのリカバリメディア作成の詳細説明が載っているリンクを張っておきます。
Windows7の場合 http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/010138.htm
Windows8&8.1の場合 http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/014643.htm
Windows10の場合 http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/017339.htm
※一部機種では、全てのプログラムの中に標準で“リカバリメディア作成ツール”がインストールされていないものがあります。その場合は、全てのプログラムの中にある、“アプリケーションの再インストール”から、“リカバリメディア作成ツール”をインストールする必要があります。(参考 http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/010119.htm )
2.次に富士通です。富士通は、“リカバリディスクセット”という言い方をします。富士通の場合、“マイリカバリ”というソフトを使って作成します。こちらも、全てのプログラムの中にあります。
以下に、メーカーのリカバリメディア作成の詳細説明が載っているリンクを張っておきます。
Windows7の場合
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=7708-2717
Windows8&8.1の場合
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=7310-4071
Windows10から、富士通はリカバリディスク作成機能を搭載することをやめました。
Windows標準の回復ドライブを作成してくださいとのこと。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=7410-8229
3.次にNECです。NECは、“再セットアップディスク”という言い方をします。NECの場合、“再セットアップディスク作成ツール”というソフトを使って作成します。(Windows8以降“再セットアップメディア作成ツール”に改名)こちらも、全てのプログラムの中にあります。
以下に、メーカーのリカバリメディア作成の詳細説明が載っているリンクを張っておきます。
Windows7の場合
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011298
Windows8&8.1の場合
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014804
Windows10の場合
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018395
4.次にSONYのVAIOです。SONYは、“リカバリーメディア”という言い方をします。SONYの場合、“VAIO Care”というソフトを使って作成します。(VAIO Careのバージョンによって場所やアイコンが違うようです)こちらも、全てのプログラムの中にあります。
以下に、メーカーのリカバリメディア作成の詳細説明が載っているリンクを張っておきます。
Windows7の場合(代表的なもの) http://qa.support.sony.jp/solution/S1109221095192/
Windows8&8.1の場合 http://qa.support.sony.jp/solution/S1210050042613/
SONYの場合、VAIOブランドが2014年7月に独立し、それ以後生産されているパソコンは大手家電量販店などで取り扱われなくなりました。
5.次にDELLです。DELLは、“リカバリメディア”という言い方をします。DELLの場合、“DELL Data Safe Local”、“DELL Backup and Recovery Manager”、“DELL Backup and Recovery”と、パソコンによって異なる3種類のソフトのうちの1つを使って作成します。こちらも、全てのプログラムの中にあります。
以下に、メーカーのリカバリメディア作成の詳細説明が載っているリンクを張っておきます。
Windows7の場合 http://www.dell.com/support/Article/jp/ja/jpdhs1/537014/JA
Windows8&8.1の場合 http://www.dell.com/support/article/us/en/19/SLN260995/JA
Windows10から、DELLもリカバリディスク作成機能を搭載することをやめました。
Windows標準の回復ドライブを作成してくださいとのこと。
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/SLN297924
6.最後にaserです。acerは、“リカバリディスク”という言い方をします。acerの場合、“eRecovery Mgemet”というソフトを使って作成します。こちらも、全てのプログラムの中にあります。
以下に、メーカーのリカバリメディア作成の詳細説明が載っているリンクを張っておきます。
Windows7の場合
windows8&8.1の場合(Windows8&8.1から、USBメモリでの作成しかできないようです)
Windows10から、acerもリカバリディスク作成機能を搭載することをやめたようです。
Windows標準の回復ドライブを作成することになるでしょう。
いかがでしたか?万が一は、案外起こるものです。(パソコンの場合、確率的にはとても万に一つではないので…)その時のために、ぜひ、備えをしておきましょう!
前記事
ハードディスクの交換(その2 デスクトップパソコン編)
ハードディスクの交換(その1 ノートパソコン編)
ハードディスクの選び方1
ハードディスクの故障検査
1.まず、デスクトップパソコンの本体に付いている、すべてのコード類を外し、台座が付いているものは台座も外します。(図1、2)
2.次に、カバーを外します。(デスクトップパソコンは、それぞれカバーの外し方が全然違います。ネジ止めされているものもあれば、単純にスライド式で留めてあるものもあります。デスクトップパソコンも、インターネットの検索に“型番+HDD交換”などのフレーズで検索すると、カバーの外し方も含め大抵のものは見つかります)このパソコンの場合は、スライド式です。(図3)スライドをずらした後、前方向からカバーごとずらします。(図4)このように、このモデルは比較的簡単にカバーを取り外すことが出来ます。(図5)
3.次に、HDDにつながっている2つのケーブルを外します。(このパソコンの場合は、図5の右下、カードリードライターの下にHDDがあります)(図6)
4.そしてケーブルを外したのち、HDDをパソコン本体から取り外しますが、このパソコンの場合は、前面にある留め金を挟んで引っ張れば抜けるようになっています。(図7)(パソコンの種類によっては、ネジ止めされているものもありますし、もう少し陰に隠れている部分にHDDがセットされており、別の部品を一度外さなければHDDを外せない仕様になっているものもあります。これらも、検索で調べられるものが多いと思います)無事に取り外すことが出来ました。(図8)
5. 次に用意していた新しいHDDと入れ替えます。(図9)(たいていのHDDは台座のようなものにネジ止めされていますので、元付いていたのと同じように付け替えます)
6. 最後に取り外した時と逆の手順でセットし、ケーブルも付けたらおしまいです。(図10)
お疲れ様でした。
交換した後は、メーカーのリカバリーディスクを使い、OSを手順通りにインストールしてあげればOKです。(パソコンが元気なうちに、リカバリーディスク(再インストール用ディスク、再設定用ディスクなどの表現を使うメーカーもあります)を作成しておきましょう)
HDDを交換してみようと思う場合、一度パソコンのカバーを取り外してみて、自分の持っているパソコンがHDDを取り出しやすいモデルなのかどうか確認しておくとよいと思います。
最近の画面一体型パソコンのHDD交換は、かなり敷居が高くなっていえると言えるかもしれません。下手をすると、画面を傷つけてしまったり…。
それでも、インターネットで“型番+HDD交換”などのフレーズで検索すると、分解のし方も含め大抵のものは見つかりますから、チャレンジャーの方はやってみるのも良いかもしれません…。なんせ、メーカーに修理依頼する1/3の値段でできてしまいますから…。
次回は、自分でHDDを交換するなら不可欠と言える、リカバリーディスク(再インストール用ディスク、再設定用ディスク)の作り方について書きたいと思います。
前記事
ハードディスクの交換(その1 ノートパソコン編)
ハードディスクの選び方1
ハードディスクの故障検査