忍者ブログ

パソコン便利屋の忘備録

ハードディスクの交換(その2 デスクトップパソコン編)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

ハードディスクの交換(その2 デスクトップパソコン編)

前回に引き続き、画像中心に、標準的なデスクトップパソコンのHDD交換方法を説明してゆきます。

 

1.まず、デスクトップパソコンの本体に付いている、すべてのコード類を外し、台座が付いているものは台座も外します。(図1、2)

 (図1)  (図2)

2.次に、カバーを外します。(デスクトップパソコンは、それぞれカバーの外し方が全然違います。ネジ止めされているものもあれば、単純にスライド式で留めてあるものもあります。デスクトップパソコンも、インターネットの検索に“型番+HDD交換”などのフレーズで検索すると、カバーの外し方も含め大抵のものは見つかります)このパソコンの場合は、スライド式です。(図3)スライドをずらした後、前方向からカバーごとずらします。(図4)このように、このモデルは比較的簡単にカバーを取り外すことが出来ます。(図5)

  (図3) (図4) (図5)

3.次に、HDDにつながっている2つのケーブルを外します。(このパソコンの場合は、図5の右下、カードリードライターの下にHDDがあります)(図6)

  (図6)

4.そしてケーブルを外したのち、HDDをパソコン本体から取り外しますが、このパソコンの場合は、前面にある留め金を挟んで引っ張れば抜けるようになっています。(図7)(パソコンの種類によっては、ネジ止めされているものもありますし、もう少し陰に隠れている部分にHDDがセットされており、別の部品を一度外さなければHDDを外せない仕様になっているものもあります。これらも、検索で調べられるものが多いと思います)無事に取り外すことが出来ました。(図8)

  (図7) (図8)

5. 次に用意していた新しいHDDと入れ替えます。(図9)(たいていのHDDは台座のようなものにネジ止めされていますので、元付いていたのと同じように付け替えます)

  (図9)

6. 最後に取り外した時と逆の手順でセットし、ケーブルも付けたらおしまいです。(図10)

 

お疲れ様でした。

 

交換した後は、メーカーのリカバリーディスクを使い、OSを手順通りにインストールしてあげればOKです。(パソコンが元気なうちに、リカバリーディスク(再インストール用ディスク、再設定用ディスクなどの表現を使うメーカーもあります)を作成しておきましょう)

 

HDDを交換してみようと思う場合、一度パソコンのカバーを取り外してみて、自分の持っているパソコンがHDDを取り出しやすいモデルなのかどうか確認しておくとよいと思います。

 

最近の画面一体型パソコンのHDD交換は、かなり敷居が高くなっていえると言えるかもしれません。下手をすると、画面を傷つけてしまったり…。

それでも、インターネットで“型番+HDD交換”などのフレーズで検索すると、分解のし方も含め大抵のものは見つかりますから、チャレンジャーの方はやってみるのも良いかもしれません…。なんせ、メーカーに修理依頼する1/3の値段でできてしまいますから…。

 

次回は、自分でHDDを交換するなら不可欠と言える、リカバリーディスク(再インストール用ディスク、再設定用ディスク)の作り方について書きたいと思います。



前記事 
 
  ハードディスクの交換(その1 ノートパソコン編)
     
  ハードディスクの選び方1
   
  ハードディスクの故障検査

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
yaa
性別:
非公開

P R

パソコン便利屋 千歳
パソコン便利屋 千歳