忍者ブログ

パソコン便利屋の忘備録

ハードディスクの選び方1

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

ハードディスクの選び方1

今回はハードディスクの選び方について書いていこうと思います。

 

前回書いたように、ハードディスクが故障していると分かった場合、ハードディスクの交換が必要になります。でも、「そんなことできない…。」と思われるでしょう。

しかし!!やってみると案外可能なのです!

メーカーに修理に出すと、相場60,000円前後ですが、自分ですれば部品代だけ!恐らく5,00020,000円ぐらいで直せてしまいます!!

ですがまず、交換するハードディスクという部品を知り、その中でも何を基準に選ぶべきなのかを知ることが必要です。

※メーカー製パソコンの場合、分解すると保証対象外になる場合もありますので、保証期間内のものは必ずメーカー修理に出しましょう。ハードディスク故障の場合はそのほとんどが無償修理対象です。

では、順に解説していきます。

※そして、今後このブログ内ではハードディスクのことをHDD(ハードディスク・ドライブの略)と記述いたします。


1.HDDの大きさ(サイズ)を知ろう

まずHDDのサイズですが、HDDは大きく分けて2種類に分けられます。ノートパソコン用の2.5インチHDD(図1)というものと、デスクトップパソコン用の3.5インチHDD(図2)というものです。(一部、画面一体型のパソコンなどでは、2.5インチHDDを使っているものもあります)
(図1)  (図2)

自分のパソコンに採用されているHDDが何なのか、取り出して見なければなりません。取り出し方については、ハードディスクの交換の記事で扱いたいと思います。

※よほど特殊な条件ではない限りそうなっていますが、中にはHDDではなくSSD(ソリッドステート・ドライブの略)(図3)が記憶媒体として採用されているパソコンもありますし、HDDSSDの両方の記憶媒体を使っている、“ハイブリットタイプ”なるものもあります。更にもっと違う形の記憶媒体を使っているものもあります。ただ、このブログでは90%以上のパソコンが未だに採用している、HDDに絞って説明します。

(図3)

2.5インチのHDD3.5インチのHDDはそもそも大きさが違います。

2.5インチHDDは、縦10cm×横7cm×厚さ1cm程度の大きさですが、3.5インチHDDは、縦15cm×横10cm×厚さ2cm程の大きさになります。

※ちなみに、SSDは標準的には2.5インチHDDと同じ大きさです。(しかし、SSDも例えば、mSATAと呼ばれる規格サイズなど、違うサイズのものもあります)

2.HDDの回転数を知ろう

最近のHDDには二種類の回転数があります。5,400rpm7,200rpmです。これは、1分間にディスクがどれだけ回転するのかを表しています。この回転数に関していえば、自分のパソコンから取り外したHDDと同じにしなければならないということはありません。
それぞれのメリットとしては、

5,400rpm → ・値段が安い
        ・どちらかというと静か
       
・熱を持ちづらい
       
・(一説によると)壊れづらい

7,200rpm → ・読み込み、書き込みが早い(パソコンの処理スピードが上がる)

というものがあります。

しかし、中には5,400rpmでも、7,200rpmのものよりうるさいというものもありますし、壊れやすいものもあります。最近の主流は、7,200rpmになってきているようです。この辺りは購入しようとしているHDDの使用者が感想を書き込んでいる、レビューなどを見てみると参考になるでしょう。
  
  
ハードディスクの選び方2へ続く

前記事
    
    ハードディスクの故障検査

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
yaa
性別:
非公開

P R

パソコン便利屋 千歳
パソコン便利屋 千歳